VERBA VOLANT, SCRIPTA MANENT.

如星的茶葉暮らし

■ 09月上旬 ■

←08月下旬 09月中旬→

酒の一滴は血の一滴。茶の一滴は心の一滴。ネタの一滴は人生の発露。


 

【2005-09-03-土】

ヒトラー:独裁者の最期と帝都の崩壊

「ヒトラー 最期の12日間」を観劇。

……何という凄まじい映画だろう。息の詰まるようなリアリティ。狂気、狂騒、諦観、逃避、妄信、破壊、虐殺、死、その全てがドス黒く圧し掛かってくるような、一つの帝国と一人の独裁者の終末劇が、あまりに生々しく描かれていた。「まるで記録映画のよう」と言った人がいるが、実に言い得て妙。英雄も悪役も悲劇のヒロインもなく、ただただ事実の連続のみで畳み掛けてくる凄まじい映画であった。そこに張り詰めた狂気は、二時間半の間まったく切れることがない。

この映画には2つの面があると思う。一つは主題であるヒトラーの最期。もう一つはドイツ、そしてベルリンという帝都の崩壊劇である。この2つが両輪となる事で、孤独な独裁者の最期という小さな枠でもなく、大戦争の最後という歴史の中に埋もれることもなく、両者を一体として結びつけた「リアリティ」を実現しているのだと思う。

地下要塞に篭ったヒトラーの日々のシーンは、身を捩るような苦しさがある。押し潰されて発狂した独裁者。事態の改善に足掻く将軍を狂気の沙汰で怒鳴りつけ、全ては陸軍が悪いと喚く男。酔いつぶれる将校。踊り狂う女たち。ヒトラーおじさんに賛歌を歌う子供達。正視に耐えない、という表現が一番相応しい、目を背けたくなるような崩壊劇である。……この映画の秀逸な点は、映画自体はヒトラーの人間性を描いたと言いつつも、結局ヒトラーがどのような人物であったか、分かり易い回答など語ってはくれない、というところにある気がする。国民は死んで当然と豪語するヒトラー。震える指を後ろ手に組み、少年兵に勲章をやるヒトラー。存在しない援軍への救援命令をひたすら連呼するヒトラー。給仕に優しく礼を言うヒトラー。しかし、では彼は本当に発狂していたのか、現状が信じられない臆病者だったのか、帝国の未来を心から信じていたのか、それとも最後まで崩れない自分を誇りたかったのか、私人としては平凡な優しさの男だったのか、いやその全てが演技だったのか───シュペーアが後に「結局わからない」と書いたように、そしてこの物語の下地を生んだ秘書が間近で見ていてすら掴みかねたように、この映画の受け手である我々も、ブルーノ・ガンツ演じるヒトラーを見て自分の頭で悩むしかなく、そして悩んだ結果思うだろう。この人間は、理解できない、と。二時間半の映画で分かってしまえるような生易しい存在ではない、あるいは実像自体が矛盾の塊であったという点を、逆説的ながら見事に描かれているのだ。

この映画のもう一つの面が、ドイツ帝国首都の崩壊である。川向こうにまで敵が押し寄せ、国の中枢が榴弾砲の射程にすら入った状況で、それでも降伏しない大本営。そもそも近代戦において、陸上兵力による一国の首都の包囲戦に突入して、しかも徹底抗戦したなんて例はほとんど無い。市民を組織的に守り、避難させる存在はなく、むしろゲッベルスの指示で市民軍が強制的に結成され、無駄死にを繰り返す。少年が瞳を輝かせてパンツァーファウストを握り、自警団がアカの手先と称して老人を吊るす。曲がりなりにも首都と呼ばれた文明の中枢で、秩序が完全に崩壊してなお止まない市街戦の映像が、内向きに狂う地下要塞を取り囲む圧倒的な現実として描かれている。この二輪目が無ければ、ヒトラーの最後はあまりに小さく映ってしまっていただろう。

これを見て真っ先に浮かんだのは、日本はこれをやらずに終われたのだ、という思いだった。……日本の受けた空襲や原爆が、それに匹敵しない悲劇だと言いたいわけではない。だが地上戦が殲滅戦となり、徹底的な破壊の領域にまで到達したことの意味は大きい。空爆においては、爆撃側も被弾側も、空からはサイトの中の一目標であり、地上からは天災に等しい災厄である以上、敵という認識、なぜ戦い、なぜ死ぬという相互認識を持たないまま終わってしまうという。だが地上戦では、お互いが明確にそこに「人間」を見る。相手が人間と明確に認識した上で殺戮し、相手が明確に人間と認識した上で殺戮される世界。日本的な「話せば分かる」式の発想が一切通じない「敵」という存在。更にそれが一国の首都で、しかも国民の保護など微塵も考えない政府によって戦われたという、この上ない地獄がそこにあったのだろう。「一億玉砕、本土決戦して最後は松代大本営で皇族自刃わはー」などと頭のぬる過ぎる発想では至ることのできない地獄である。(あるいは沖縄上陸戦を経験した沖縄の方は、この辺りの生々しさを語り継いでいるのかもしれない)

ドイツ人はこの戦いを味わってから敗戦し、そして60年を経てこのような凄まじい映画を作るに到った。もし日本でもあのような「敵」を見せつけられていたら、果たしてどうなっていたか。碌な地上戦装備の無かった日本では、本土戦はあのベルリン以上の地獄を生んだと思う。だがそれ故に、逆に現実から目を背ける一方の今の日本的な世界観は生まれなかったかもしれない──などと、ローレライばりの福井節を一瞬考えてしまう自分がいる。だが答えは出ないし、この映画はそこに答えを与えてくれはしない。だが少なくとも、かつてあった戦争を直視するという意味でも、この映画は絶対に見ておいて損は無い。ドイツ人の他には、日本人こそがこの映画を見るべき存在だと思うのだ。

今日の一滴="−−−−" (2005/09/03)

【2005-09-05-月】

マクニール御大のヴェネツィア本:技術と文化の流れ

ちょっと前の話だけど、ウィリアム・H・マクニール「ヴェネツィア 東西ヨーロッパのかなめ」読了。

経済的にも文化的にも大きな影響力を持っていたヴェネツィアという稀有な存在を、タイトルにもあるように「東西の要」として位置づけ、特に東地中海世界(アドリア海沿岸からギリシャ、トルコまで)との関わりを描いた一冊。かつて「世界史」でマクニール御大から受けた衝撃はこの本にも健在で、個々のイベントの列記に留まらず、むしろ「歴史の流れ」や「社会構造の変容」を高みから俯瞰したような一冊である。

そのため、この本は「何故」という面に強く答える構成になっている。ヴェネツィアが経済的に大繁栄し、東地中海に経済帝国とすら呼べる勢力を広げられたのは何故か。イギリス・オランダ勢の前に敗退していったのは何故か。その辺りを、社会的構造や政治形態、当時の造船技術の推移、宗教的影響などから丁寧に紐解いていく。技術や文化が歴史に与える影響を重視しており、特に技術と社会構造の結びつきの辺りは、何処か「リアル版谷甲州」といったイメージすら漂っている。

例えば、塩野七生「海の都の物語」ではさらりと流した造船・航海技術の推移について、本書ではその変化がそれら船・航海を運用する商業、政治、そして市民生活自体に影響を与えてゆく様を描いてゆく。通年航海の実現が実地航海商売の「兼業」を不可能にし、軍船の専門化が進むことで「自ら商売もして稼ぐ軍船」というスタイルが消えて国家負担が増加し、かつてビザンチン海軍が持っていた構造的欠陥を同じように抱え込むようになった───などの視点は、単に技術面だけの変化を追ったり、社会的イベントの羅列だけを追っていては得られないものである。

また最初に書いたように、この本は「東地中海史」、特に「文化史」といった面も持つ。ヴェネツィアの文化的影響を歴史という視点から見据え、ギリシャ正教やオスマン、果てにはロシアに至るまで、お互いの文化がどうぶつかり、どう影響を受けたかという点に紙面の半数近くを割いて考証している。特にコンスタンティノープル陥落以降のギリシャ正教の話はなかなか「表の歴史話」には登場しない存在なので、その方面でも貴重な情報である。ギリシャ・ロシア正教がルネサンスの申し子である論理構築をイタリアから学び、逆にカトリックからの布教攻撃に対抗していった、なんて繋がりが描かれているのだから。

ヴェネツィアの影響力の興隆と衰退を経済と文化の両方から、そして両者を厳密に分けることなく記述した見事な一冊。歴史好き・ヴェネツィア好きにはお勧め。……ただし、例えば「レパントの海戦」が何か、なんて辺りは既に知っているのが前提となっていたりもするので注意。個人的には、塩野本でヴェネツィアに愛を感じてもらい、この本でその神格化をちょっと解いて更に惚れてもらうのが一番かと思う:)

今日の一滴="−−−−" (2005/09/05)


 
←08月下旬 09月中旬→
▼ご意見・ご批判・恋文等あればこちらまで。なお公開してよい内容でしたら掲示板へどうぞ。
※メールアドレスはこちらからの返信用であり任意ですが、無記名の場合は日記内でご投稿
内容の引用を含めた公開回答を行わせていただく場合があります。
(ハンドル名等で結構です)
(返信用。空でも結構です)
(適当な概要をご入力ください)